Proactive Cybernetics

FP3級合格記

タグ :資格試験 2022年5月21日 by Proactive-cybernetics

ネスぺに続き、5月に受けたFP3級も合格してました。

受験の動機


結婚したら長い目でお金のこと考えたいな~、みたいなベタな動機です。

ただ、FP検定は国家資格 (名称独占資格)であり、
試験で扱う内容はその道のプロにとっての常識です。
素人が財テク関係の胡散臭い本を何冊も読むよりは、
はるかに有意義でしょう。

どっちの団体で受ける?


FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定は、
「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (FP協会)」と
「金融財政事情研究会 (きんざい)」の2つの団体が
別々に試験を実施しています。
どちらの団体で受験しても、合格後の扱いは変わりません。

2つの団体の試験の違いは、午後の「実技試験」の内容だけで、
学科試験の内容と合格ラインは同じだそうです。

私は今回、FP協会の方で受験しました。
なぜかと言えば、検索サイトでFP協会のサイトが
上位に表示されただけです。特別な理由はありません。

学習方法


ネスぺ試験が終わってから、一科目ずつ
教科書を読み込んでは問題演習を繰り返していました。

教材はTAC出版の「スッキリとける 過去+予想問題集」、
「スッキリわかるテキスト+問題集」の2冊を使いました。
受験者の多い資格は教材が安くてうれしいです。

6科目の演習が終わったら、FP3級ドットコムでひたすら問題演習をしていました。

電卓の選定


格好をつけて、プロ仕様の会計用電卓を買ってきました。

SHARP 実務電卓 EL-N942-X

FP試験の後も、電験やQC検定などで活躍してもらう予定です。

試験当日


試験場所は、青山学院大学の相模原キャンパスでした。

横浜の市街地から遠く不便な立地でしたが、キャンパス内は広々としており
どこかの理工系国公立大学と違った、とてもおしゃれな建物が並んでいました。



教室は200人ほど収容できる大教室で、天井が高い教室でした。

ネスペ受験時と同様、マスクと体温チェックがありました。

結果


合否結果は実施団体のサイトから確認できますが、試験での得点は表示されません。

7月初頭に合格証書が郵送されてきたので、同封の結果通知書から得点を確認しました。
学科試験は48/60点, 実技試験は75/100点でした。

感想


思っていたよりも広範囲な内容を扱っていて、試験対策に苦慮しました。
試験範囲は金融商品の知識のみならず、税金の計算法や不動産の登記にもまたがっていて
理系出身の私にとっては新鮮な内容をたくさん学べました。

初歩的な内容ですが、せっかく身に着けた知識なので
今後の人生でもしもの時に役に立てられたらと思います。

↑先頭に戻る